メンバー紹介
ジーベック国際特許事務所で活躍するメンバーを紹介いたします。
会長 | 弁理士 | 清水 善廣 |
---|---|---|
所⻑ | 弁理士・弁護士 | 西村 公芳 |
弁理士 | 殿元 基城 | |
弁理士 | 野田 薫央 | |
弁理士 | 小松 悠有子 | |
弁理士・弁護士 | 松田 純一 |
会長 弁理士 | 清水 善廣 |
---|---|
資格 | 弁理士(1981年登録)・特定侵害訴訟代理業務付記(2004年登録) |
所属 | 日本弁理士会・国際弁理士連盟・アジア弁理士協会・日本ライセンス協会・日本知財学会 |
学歴 | 東京理科大学理学部化学科卒業 |
職歴 | 1978年〜1991年 国内特許事務所勤務 1991年〜現在 ジーベック国際特許事務所(旧清水国際特許事務所) |
役職等 |
日本弁理士会 副会長(2005年) 日本弁理士会 研修所 副所長(2007年〜2008年) 日本弁理士会 研修所 弁理士実務修習講師(特許)(2008年〜2017年) 日本弁理士会 知的財産経営センター 副センター長(2017年) 工業所有権審議会 臨時委員(弁理士試験委員)(2012年〜2013年) 産業構造審議会 専門委員(2019年~2020年) 内閣府知的財産戦略本部 本部員(2019年~2020年) 日本弁理士会 会長(2019年〜2020年) (公財)燕三条地場産業振興センター 知財相談員(1996年〜現在) JICA 「ベトナム国 産業競争力強化のための燕三条製品の妹ブランドの創出及び燕三条ブランド普及実証・ビジネス化事業(中小企業支援型)」外部人材(専門家)(2019年〜) |
主な業務分野 | 特許(化学・物理) |
著作 | 「技術者のための実践的R&D特許戦略(戦略ノウハウと事例研究)」(情報機構 2004年(共著)) 「図解 知的財産権のしくみ」(日本実業出版社 2021年(共著)) |
セミナー |
(公財)燕三条地場産業振興センター 知財活用セミナー講師(2008年〜現在) 特許庁 国際シンポジウム Technology Transfer Simposium 2000 パネリスト(2000年) JICA 草の根技術協力事業「ブンタウ省における金属関連裾野産業振興支援並びに人材育成事業」知財セミナー講師(2015年) 日本弁理士会 知財広め隊セミナー in 福島 地元の知恵を「カタチ」にする知財戦略(2019年) |
所長 弁理士・弁護士 |
西村 公芳 |
---|---|
資格 | 弁理士(1999年登録、2008年再登録)・弁護士(2008年登録) |
所属 | 日本弁理士会・東京弁護士会 |
学歴 | 早稲田大学理工学部機械工学科卒業 早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了 早稲田大学大学院法務研究科法務専攻修了 |
職歴 |
1997年〜2004年 国内特許事務所 2008年〜現在 松田綜合法律事務所 2019年〜現在 ジーベック国際特許事務所 |
役職等 |
東京弁護士会常議員(2010年) 日本弁理士会 執行理事(2011年) 日本弁理士会 常議員(2015年〜2016年) 日本弁理士会 知的財産経営センター 統括副センター長・知財価値評価事業本部長(2017年〜2019年) 日本弁理士会 知的財産経営センター 統括副センター長・知財価値評価事業部長(2020年) 日本弁護士連合会 代議員(2021年) 日本弁理士会 副会長(2022年) |
主な業務分野 | 特許(機械・電気・IT)・知財価値評価・訴訟・デューデリジェンス等 |
著作 | 「合意書・示談書等作成マニュアル」(新日本法規 2014年(共著)) 「図解 知的財産権のしくみ」(日本実業出版社 2021年(共著)) |
セミナー |
資産評価政策学会平成24年度シンポジウム「知的財産の評価」スピーカー(2012年) 「日本弁理士会 知的財産価値評価推進センター10周年記念セミナー」パネラー(2014年) (公財)燕三条地場産業振興センター 知財活用セミナー講師(2018年〜現在) |
弁理士 | 殿元 基城 |
---|---|
資格 | 弁理士(2000年登録)・測量士補(2003年登録) |
所属 | 日本弁理士会 |
学歴 | 成蹊大学工学部計測数理工学科卒業 専修大学法学部法律学科卒業 |
職歴 |
1995年~1996年 パナソニック系システム開発会社 1998年~2005年 国内特許事務所 2005年~2022年 殿元特許事務所 2022年~現在 ジーベック国際特許事務所 |
主な業務分野 | 特許(制御、ソフトウェア、電気、機械) |
セミナー | 「システム・サービス発明の表現-ビジネスモデルを特許で保護する方法・アイデアのまとめ方-」セミナー講師 (日本パテントデータサービス 2008年) |
弁理士 | 野田 薫央 |
---|---|
資格 | 弁理士(2004年登録)・特定侵害訴訟代理業務付記(2007年登録) |
所属 | 日本弁理士会・日本商標協会 |
学歴 | 法政大学法学部法律学科卒業 |
職歴 |
1990年〜2003年 国内企業 2003年〜2015年 国内特許事務所 2016年〜現在 松田綜合法律事務所 2019年〜現在 ジーベック国際特許事務所 |
役職等 |
日本弁理士会 著作権委員会 副委員長(2010年) 日本弁理士会 弁理士実務修習講師(意匠)(2011年〜現在) 日本弁理士会 著作権委員会 委員長(2013年) 発明推進協会 知財総合支援窓口 知財専門家(2015年〜現在) |
主な業務分野 | 商標・意匠・特許・著作権・不正競争防止法 |
著作 |
「アニメの著作権」(月刊パテント 2008年(共著)) 「Q and A DESIGN」(発明推進協会・月刊発明 2009年〜現在(共著)) 「動画投稿サイト」(月刊パテント 2009年(共著)) 「見ればわかる!外国商標出願入門」(発明推進協会 2010年(編著)) 「書籍の自炊代行に関する著作権問題」(月刊パテント 2012年(共著)) 「見ればわかる!外国商標出願入門 改訂版 〜主要国での商標出願と国際登録出願の実務〜」(発明推進協会 2014年(編著)) 「近年の音楽業界をとりまく著作権上の問題に関する研究」(月刊パテント 2015年(共著)) 「商標 まんが判例道」(月刊 発明(2016年6月〜2018年8月)) 「図解 知的財産権のしくみ」(日本実業出版社 2021年(共著)) |
セミナー |
「商標の識別力」(日本商標協会 2008年) 「事例で学ぶ知的財産権」(発明推進協会 2008年) 「商標の識別力」(日本商標協会 2009年) 「外国商標出願入門セミナー」(発明推進協会 2011年) (公財)燕三条地場産業振興センター 知財活用セミナー講師(2019年〜現在) |
弁理士 | 小松 悠有子 |
---|---|
資格 | 弁理士(2007年登録)・特定侵害訴訟代理業務付記(2010年登録) |
所属 | 日本弁理士会 |
学歴 | 防衛大学校理工学専攻航空宇宙工学科卒業 |
職歴 |
2007年〜2012年 国内特許事務所 2012年〜現在 ジーベック国際特許事務所 |
役職等 |
日本弁理士会 支援センター センター員(2009年〜2013年) 日本弁理士会 意匠委員会 委員(2013年、2014年、2016年、2019年、2020年) (公財)燕三条地場産業振興センター 知財相談員(2012年〜現在) (公財)燕三条地場産業振興センター 「学生」ビジネスアイデアオーディション 審査委員(2010年) JICA 「ベトナム国 産業競争力強化のための燕三条製品の妹ブランドの創出及び燕三条ブランド普及実証・ビジネス化事業(中小企業支援型)」外部人材(専門家)(2019年〜) |
主な業務分野 | 特許(機械・電気・IT)・意匠 |
著作 | 「実務家のための米国・欧州・韓国 意匠出願のガイドライン」(月刊パテント 2015年(共著)) 「図解 知的財産権のしくみ」(日本実業出版社 2021年(共著)) |
セミナー |
(公財)燕三条地場産業振興センター 知財活用セミナー講師(2013年〜現在) (公財)燕三条地場産業振興センター 「製造・開発企業のための『提案型生産技術者』養成研修」(2013年) (公財)燕三条地場産業振興センター グローバルデジタル活用ワークショップ デジタルコンテンツに関する法務・知財(2020年) JICA 草の根技術協力事業「ブンタウ省における金属関連裾野産業振興支援並びに人材育成事業」知財セミナー講師(2014年) |
弁理士・弁護士 | 松田 純一 |
---|---|
資格 | 弁護士(1993年登録)・弁理士(2006年登録) |
所属 | 東京弁護士会・日本弁理士会 |
学歴 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 |
職歴 |
1993年〜2002年 国内法律事務所 2002年〜現在 松田綜合法律事務所(旧松田純一法律事務所) 2019年〜現在 ジーベック国際特許事務所 |
役職等 |
東京弁護士会 常議員(1999年、2015年、2018年) 東京弁護士会 副会長(2014年) 日本弁護士連合会 代議員(2000年、2014年) 株式会社山形銀行取締役(2019年) |
主な業務分野 | 企業法務・訴訟対応・知的財産関連法務 |
著作 | 「知っておきたいこれからの情報・技術・金融」(安曇出版 2018年) |